こんにちは、かるかんです。
この記事では、私が新しい職場で働き始めるときに心がけていること、今までの経験から学んだ心得などを書いていきます。
もしあなたがこれから新しい職場で働き始めるけど不安でしょうがない、何を心がけていけばいいのかわからない、という状態でしたら、少しでも参考になると幸いです。
新しい職場で働くときに心がけていること3点
新しい職場で働き始めると不安や緊張を感じることがよくあると思います。
そもそも新しい場所や人間になれるまでに1年はかかる私のようなHSPにとって新しい職場で働くというのはあまりいいことではありません。
私もよく不安になって、「自分はここでやっていけるだろうか」「また短期間で職場を変えることになるんじゃないか」と思うことが今でもよくあります。
そんな時は以下の3点に気をつけるようにしています。
①必死になって馴染もうとしない
②人と自分に期待しない
③ハードルを低く設定する
これだけだと何のことかわからないと思うので、まずはひとつめの【必死になって馴染もうとしない】という点について説明していきますね。
必死になって馴染もうとしない
私はもともと、新しい職場で働くたびに「早く馴染まなければ」という焦りで心がいっぱいでした。
しかし意識するあまりに自分を精神的に追い詰めてしまい、普通にしていれば上手くいくようなことまで失敗してしまうことがよくありました。
そんな日々を続けていたら、ふとした時に泣きたくなったり、自分が情けなく思えたり。
派遣社員として働いているので、契約期間が終了すると今度は次の職場が決まり、新しい職場に行き始める時が来ます。
その時にもう職場になじもうとするのはやめました。
簡単に言うと、馴染むための気力がなくなてしまったからです。
今までの経験から、馴染もうと必死になってもあまりいいことはないと結論付けました。
普通の人なら馴染もうとして難なく馴染めるのかもしれませんが、私の場合空回りばかりして余計なことばかりしていたように思います。
他人よりも不器用なのだから、無理して馴染もうとするのはやめる。
そう決めて働くようになってからは以前よりは精神的に楽になりました。
人と自分に期待しない
次に【人と自分に期待しない】点について触れていきます。
具体的に言うと、自分が人から好かれること、受け入れられることを期待しない、という意味です。
人に何かを期待すると、期待した分それがかなえられなかったときにショックを受けてしまいますよね。
例えば普段一緒に休憩している人から何かしらの理由で断られたら自分が何か気分を害するようなことをしたんじゃないかと不安になりますし、もしかしたらそもそも自分の存在が嫌だったんじないかと思ったりしました。
そういう時にそもそも自分が人に好かれることも受け入れられることも基本的にないと思っていればあまり傷つかずに済みます。
これは自分にも当てはまって自分への期待値が高いと失敗したときの失望が大きくなりがちなので自分に対してもあまり期待しないことを心がけるようになりました。
そうすれば失敗したときも「自分なんてこんなものだ」とある程度平常心を保つことができます。
たとえ要領が悪くても、教えられたことを応用することができなくても、言われたとおりにしかできなくて呆れられても最初から期待をしない、あるいは期待を最小限にしておくことで、大きく傷つくことは避けられます。
言ってしまえば自分の心を守るための対策です。
ハードルを低く設定する
3つめは【ハードルを低く設定する】です。
ハードルを低く設定するとはどういう意味かというと、ものすごく低い目標設定をする、ということです。
新しい場所や新しい人間関係がひどく恐ろしいもののように思える私のようなHSPにとっては、勤務初日も2日目も3日目だって基本的に「会社に行きたくない」と感じるのが標準です。
目が覚めて意識が覚醒してくると、こう思います。
「ああ、会社に行きたくない」
1日が始まって、会社に通勤するのが苦痛なのです。
始業してしまえばもう流れに従って行動するしかないので意外と平気なのですが、会社にたどり着くまでが憂鬱で仕方ありません。
なので私はいつも通勤時はとりあえず会社までたどり着いたら良し、と思って通勤しています。
目標設定を低くすることで、とにかく職場に通い続けること。仕事を続けることができるよう意識しています。(仕事を短期間で辞めてまた新しい仕事を探してはやめるということを続けていると、どんどん自信を喪失していくので)
あとは職場でどれだけ失敗しようと、自己嫌悪に陥ろうと、あまり深く考えないようにしています。
今まではどうにか挽回しようと頑張っていましたが、その気力も最近ではなくなってきました。
あとは知らん、という気持ちでいると精神的にとても楽です。
薄情かもしれませんが自分で受け入れられる容量のようなものが決まっているのでそれ以上は受けつけないようにしています。
「会社に行くのが嫌だと思っても自分を責めない」
これまで(精神的な)対処法を述べてきましたが、そもそも「会社に行きたくない」という気持ち事態はある程度どんな人でも持っていると思います。
少なくとも内向型・HSPの人間にとって、通勤自体が自分のエネルギーを持っていかれる行為ですよね。
ましてや馴染んでいない新しい環境に身を置いて刺激に敏感なHSPが疲れないわけがないと思います。
なのでもし「会社に行きたくない」と思った自分に対して失望や自己嫌悪を感じたとしてもあまり自分を責めないようにしてください。
会社に行きたくない人は結構いる
私はよく「会社に行きたくない」と思うのですが、【会社】【行きたくない】で検索して結構同じような人がいることを知りました。
その人たちは私と同じように内向型・HSPかもしれませんし、そうでないかもしれません。
それでも自分と同じことを考えている人はいっぱいいると思うと、少し安心しますよね。
同じようにあなたが行きたくないと感じても自分だけではないと思って、安心してほしいです。
最後に
新しい職場で働き始めた際の私なりの対処法を書いてきましたが、もちろん人によって行っている工夫は違うと思います。
人それぞれ考え方や気にするポイントなどは違うと思うので、あくまで参考程度により良い仕事生活に役立てていただければ幸いです。


コメント