内向型のHSPに向いた仕事が知りたい、次は仕事選びに失敗したくないと思ったことはありませんか?
内向型のHSPの自分に向いた仕事がわからない。
何を基準に決めたらいいかわからない。
以上のような悩みを抱えた人のためにいくつか気を付けるポイントや仕事選びに失敗しないための対策を私の実際の経験からまとめてみました。
この記事を読むことで得られるあなたのメリット
- 仕事選びに失敗しなくなる
- 避けるべきポイントがわかる
- 仕事選びの基準ができる
- 就業した後のミスマッチが防げる
- 避けるべきポイントを知ることで消去法的に向いている仕事がわかる
それでは本題に入りっていきましょう。
内向型のHSP人が仕事を探す際に気を付けたい3つのこと
1、静かな環境もしくはうるさすぎない場所か
2,人間関係が密すぎないか
3,急かされたりマルチタスクを求められたりしないか
以上の3点に気を付けることであなたの仕事選びの失敗は減らすことができます。
ではそれぞれの点について詳しく触れていきます。
静かな環境もしくはうるさすぎない場所
HSPの人にとってたいていの場合大きな音や騒音は不快になるもの、ストレスを感じるものです。
例えば私が以前、機械の巨大な音がする環境下で仕事をしていたとき、常に機械の音にさらされていたためか、ひどく疲れを感じることがありました。
また、音だけでなく振動もセットだったため、よりストレスを感じたことを覚えています。
なので必要以上のストレスを感じないためにも、静かな仕事場かどうかはHSPの人にとって快適に働くために非常に重要です。
人間関係が密すぎない
内向型のHSPにとって人間関係が密であることはあまり好ましくありません。
少なくとも職場に慣れるまでは気を使い過ぎて非常に疲れてしまうことが多いと思われます。
始めたばかりのころは何もかもが初めてで覚えることばかりなので、ある程度教育係の方と一緒にいる時間が長いことも多いでしょう。
その結果常に慣れていない人と長時間一緒にいるこによる気疲れ・ストレスは非常にあなたにとって負担になります。
なので仕事先を選ぶ際は、その職場が人間関係が密すぎないかを頭の片隅に入れておくと、快適な職場を選ぶ際の参考になるでしょう。
急かされたりマルチタスクを求められない
HSPの人は自分のペースで物事を進められないことやマルチタスクを求められるのが苦手です。
この記事を書いている私も何かの作業をしているときに他人に中断させられると少なからずストレスを覚えます。
また同時に複数のことを求められると優先順位を付けることができずパニックに陥ります。
そのため仕事場で自分がひどく不出来でどうしようもない人間のように思えることが多くありました。
周囲の人はなんてことのないようにこなしているのに自分はなかなか教えられた内容をこなすことができなかったからです。
日がたてばたつほど早くできるようにならなければという思いで焦ってしまいさらに自己嫌悪に陥るという悪循環に陥っていました。
HSPの人が快適に心地よく働き続けたいと思うなら、急かされないためにも常に忙しそうなも仕事は基本的に避けた方がよいでしょうし、同時並行的に様々なことをしなけれなならない仕事避けた方がよいと思われます。
仕事選びに失敗しないための対策3点
内向型HSPの人が仕事選びに失敗しないためにと考えた対策が、
1,自分の得意なことや苦手なこと、シチュエーションを洗い出す
2,洗い出しが終わったら、洗い出した要素を参考に仕事を探す
3,候補に挙げた仕事先の情報をできるだけ集める
以上の3点です。
それでは一つ一つ解説していきます。
自分の得意なことや苦手なこと、シチュエーションを洗い出す
ひとくちに内向型のHSPだと言っても人それぞれ少しづつ違いはあります。
人間なので判を押したように全員が全員同じことが苦手で同じことが得意だというわけにはいきません。
なのでHSPの人に仕事を探す際にまずやってもらいたいのが自分の苦手なことや得意なことを洗い出してもらうことです。
何のためにこの作業をするかというと、自分のことを知らなければ自分に合った仕事も職場も選べないからです。
例えば、それほど親しくない人と四六時中いなければならない状態が苦手だと知らなければ、その人はそれほど親しくない人と四六時中いなければならない仕事・職場を選んでしまうかもしれません。
また自分の得意なことを洗い出すことで続けやすい仕事を選ぶことができたり、新しくやってみたいことも出てくるかもしれません。
どちらにせよ洗い出し作業をすることによって、あなたにとってプラスになることはあってもマイナスになることはありません。
ぜひ一度時間をとって自分の得意なことや苦手なことに焦点を当ててみてください。
洗い出した要素を参考に仕事を探す
上記の洗い出し作業が終わったら、次は得意や苦手に沿って求人情報から職種などを絞っていきます。
興味のある職種、イメージする理想の働き方、どんな求人があるか、どこで働くか。
責任の重い仕事は荷が思いと感じるなら正社員は避けるでしょうし、強いにおいなどが気になる人ならそういった求人は避けるでしょう。
こんな風に少しずつ絞っていけばある程度、日々消耗するだけの仕事・職場は避けられるはずです。
もし今働いている職場をやめるかどうか悩んでいる場合でも、洗い出し作業によって自分への理解を深め、ストレスとなっている刺激を減らすことはできないか、と考えることはできます。
改善する手段がある場合はそれを実行し、だめでも次があると思えれば少しは気分が軽くなるのではないでしょうか。
仕事先の情報をできるだけ集める
実際に働く場所もしくは候補が決まったら、可能なら職場をじかに見ておくことをお勧めします。
当たり前のことかもしれませんが、じかに見て初めてわかることはたくさんありますし、想像と違った、雰囲気がよくない、あるいは想像以上に良かったなんてこともあるかもしれません。
少なくとも派遣で仕事を探す人の場合は必ず職場見学があるはずなので、じっくりと見ておくことをお勧めします。
正社員やアルバイト・パート社員の場合でも面接の際などに建物の内部や職場をみる機会があると思うので確認することをお勧めします。
内向型HSPの人に向いている仕事3選
ここまでHSPの人が仕事を選ぶ・探すうえで気を付けるポイントやミスマッチを防ぐ対策をあげてきましたが、それでもまだ具体的にイメージがつかめないよという方もいるかもしれません。
なのでいくつか一般的に内向型HSPに向いている仕事をあげてみます。
1,製造業・軽作業
製造業の場合、基本的に常に人と接するような対面の仕事はありません。
機械操作などの仕事の場合は仕事に必要な知識や操作方法を覚えるまで常に人がそばにいるようなこともありますが、基本的に独り立ちしてしまえば一人でやる作業の方が多いでしょう。
また、軽作業と呼ばれる仕事もほとんどが1人で黙々とできる作業です。
質問などができる環境は必須ですが、常に人がそばにいるとうっとおしい、疲れてしまうような人にとって選択肢に入れて損はありません。
人と接することで気疲れしてしまうことの多いHSPに人にとって製造業・軽作業はおすすめの仕事です。
2,データ入力
データ入力も一人で黙々と作業できるという点でHSPの人にとっておすすめの仕事です。
正確さや集中力が求められ、肩こりや眼精疲労を起こしやすいというデメリットはありますが、これまた対人の仕事ではないということと、一つのことに集中して取り組める、という点においてはHSPの人にとっておすすめといえます。
ただ、求人をみてもアルバイトや派遣の求人が多いので、正社員の仕事を探している人にとってはあまりお勧めの選択肢とは言えないかもしれません。
また、データ入力だけでなく他の仕事(電話応対など)も求められることがあるので求人をよくチェックする必要があります。
3,事務職
事務職もルーティンワークが多いという点からHSPの人におすすめされる仕事です。
しかし職場によってはやることが多すぎたり、臨機応変さが求められたりということがあるので
求人の内容をよくよくチェックしたり、転職サイトを利用する際は職場のことをそれとなく聞くなどの対応がをしておくと後々困らずに済みそうです。
内向型HSPの人に向いていない仕事3選
内向型のHSPに向いていない仕事の特徴をあげると、以下の3つの点があげられます。
1,突発的な対応が多い
2,ノルマがある、スピードを求められる
3,大勢の客を相手にする
この3点を踏まえて内向型のHSPの人に向いていない仕事の例をあげます。
1,コールセンター業務
コールセンターのように不特定多数の客を相手に対応をしなければならな仕事はHSPの人にとってストレスを感じやすい仕事と言えます。
また、対応にスピードを求められる仕事でもあるので、スピードを求められることが苦手なHSPの人にとっては苦痛を感じるかもしれません。
クレーム対応が必要なこともあるので、感受性が強いHSPの人にとってあまり向いていない仕事といえるでしょう。
2,販売職
販売職もコールセンター同様、不特定多数の客を相手にするので、HSPの人がストレスを感じやすい仕事と言えます。
また、接客業全般に言えることですが、時には理不尽なクレームをつけてくるおかしな客の相手をしなければならないこともあるでしょう。
なので、刺激に対して敏感なHSPの人にとってストレスを感じやすい仕事といえます。
3,営業
営業職は突発的な対応が求められることが多く、臨機応変な対応が苦手なHSPの人にとってあまり向いていない仕事といえます。
様々な人を相手にする仕事でもあるので、決まった人間関係の方が楽だ、と感じるHSPの人にとっても好ましい仕事はいえません。
また、ノルマが存在する場合もあるので、HSPの人がストレスを感じやすい仕事といえるでしょう。
最後に
いかがでしたでしょうか。
この記事を読むことで、内向型HSPの人が仕事を選ぶ・探す際のポイント、避けるべきポイントなどがわかったと思います。
以上のことをふまえて、ぜひあなたに合った仕事と出会ってください。
この記事が少しでもそのお役に立つことを願っています。
コメント